疲れ目でお悩みではないですか?
・ピントが合いづらくなった….
・車の運転で夜が難しくなってきた….
・眩しく感じることが多くなってきた….
・スマホの画面が見えづらい…
・明るい画面を見るのが苦手になってきた…などなど
大切なあなたの目の状態に合ったいたわり方をお伝えします。
a1
[原因]
目の「酷使」や「乾燥」…疲れ目の原因は一つじゃない⁉︎
疲れ目の原因は人によってさまざまその中でも、 近年特に目立つのが「目の酷使」と「目の乾燥」 です。
「目の酷使」については、 パソコンやスマートフォンなどを長時間利用するなど、 目のピント調節機能を酷使して、 ピントを合わせようとし続けることで、 目の筋肉がコリかたまってしまうことを言います。

最近は「スマホ老眼」という言葉も登場しているので、 年齢が若くても老眼に似た症状が出てきています。 これはブルーライトを出す機器に触れる時間が長くなってきたせい と考えられています。


「目の乾燥」については、 乾燥と疲れは別物のようにも感じるかもしれませんが、 目が乾いてしまうと、角膜が傷つきやすくなり、 物が見えにくくなって疲れにつながってしまいます。 目の乾きがひどく、「ドライアイ」の症状が出ている場合などは、 目を開けているだけでしんどいと感じる人も多いです。 最近ではお子さまでもみられる症状で、原因はさまざまですが、 コンタクトレンズやエアコンなどもドライアイにつながります。
a3
[ 生活で出来ること 9つ ]
*加湿する。
冬場の時期はただでさえ空気が乾燥するタイミング。朝、 冷たい風が吹いた時に涙がポロポロ出てしまうと言う人もいるので はないでしょうか。それは目が乾燥しているサインです。冬は、 外だけでなく家の中もエアコンで乾燥しがちなので、 目のためにも加湿器を使うなど対策を心がけましょう。 加湿しすぎてカビがはえると目のトラブルの原因にもなるのでお布 団は定期的に乾燥させてください。 加湿器を寝室に置いている場合や、 寝室で洗濯物を乾かしている場合は寝具にカビが生えやすいですの でお気をつけください。
*蒸しタオル。

目の周りの血流を良くする蒸しタオルは特におススメ!
作り方:タオルを水で濡らして固く絞りレンジで30秒〜1分温める。ヤケドに注意してください。濡れタオルを乾いたタオルで包むとじんわり暖か。
*遠くの景色を見てください。
パソコンやスマホを使用する際は1時間に1〜 2回は意識して目をそらしてみてください。
*まばたき体操をしてみましょう。

まばたき体操のやり方は、 目をギューっと固く閉じてパッと開く動作を20回連続で行います 。
*目を閉じることを意識してみてくださ い。
1分でもいいので合間時間に目をつむってみてください。
*ツボ押し
気持ちよく感じる強さで5秒×3回抑えます。

*目に良い食材を食べる。
目に良い食材は、緑黄色野菜です。

ビタミンA:カボチャ、人参、ほうれん草など
ルテイン:ほうれん草、ブロッコリーなど
ゼアキサンチン:枸杞、卵黄、ほうれん草など
クロセチン:クチナシの果実やサフランなど
ビタミンE:アーモンドなどのナッツ類、胚芽油、ウナギなどの魚介類、大豆、穀類、緑黄色野菜などに多く含まれています。
ビタミンB群:
ビタミンB1:豚肉、サバ、発芽玄米、豆類、レンコン
ビタミンB2:納豆、卵、レバー、海苔、うなぎ
ビタミンB6:大豆、サバ、鮭など
ビタミンB12:しじみ、牛肉、焼きのり
ビタミンC:アセロラ、ビーマン、ブロッコリーなど
亜鉛:牡蠣、ピュアココア、ゴマ、きな粉など
*液晶画面を見る時間を制限する。
見る時間を抑えるものと並行して。
スマホ・パソコン・テレビなどのブルーライト対策として
画面にブルーライトカットシートを貼る。
メガネをブルーライトカットレンズにする。
*目薬の選び方

「目の酷使」が主な原因の場合は、
□ 目の奥が痛い
□ ピントが合いにくい
□ 目の前がぼやける
などの症状が出ることが多いです。
成分は、筋肉のコリを改善する、 ビタミンB12やネオスチグミンなどの成分に着目して目薬をお選 びください。

「目の乾燥」が主な原因の場合は、
□ 目がゴロゴロする
□ 目の表面がヒリヒリ・チクチク痛い
□ 目を開けているのがしんどい
などの特徴があります。
睡眠中ずっと目を閉じていたはずなのに、朝、 目が開けにくい人はドライアイが進んでいるサインです。
成分は、角膜の補修を促す目薬としてはビタミンB2や潤いの材料のコンド ロイチンに着目して目薬をお選びください。
〜ルテインについて〜
ルテインは目に良いとされ、目の中で非常にたくさん必要とされていて。取り込んだルテインは優先的に目に運ばれ使われています。その他、脳や皮膚や乳房にも存在する成分です。
テレビパソコンスマホ画面のブルーライトにさらされることの少な かった頃人参は4本分のルテイン量で目を守れていたと言われます。 しかし現代生活でブルーライトに触れる機会が多いために人参20 本を取らないと目を守る黄斑への光の影響を軽くするのに追いつか ないと言われ。そのため、例えば 白内障など水晶体を濁らせて黄斑に届く光の量を調節していると考 えれます。(白内障伴わない黄斑変性症も存在します)
それにしても20本は馬でもムリなんじゃなかろうか! とわたし個人的は思いました。
今わかっているルテインの必要量の目安
目の予防には10mg人参20本分
症状改善には15mg以上
目においてのルテイン量は30mg(推定)
をふまえると、
お勧めの商品について

ルテイン18mg含まれる ひとみにルテインがオススメです。
ルテイン関連商品の 売り上げトップ3に入っています。
一粒でフリー体ルテインが18mgと高含有で処方設計されています。
フリー体ルテインとは、 年代問わず子供から目の黄斑や水晶体に届くルテインのことです。
ルテインは、国内外の眼科医が摂取を勧めている栄養素です。
ひとみにルテインの摂取の仕方
フリー体ルテインは飲んで1〜 2時間後に目に届き10時間働き続けます。
ですので、 液晶画面を見る時間帯を考慮した服用をお勧めしております。
日中お仕事の場合は朝に一粒お召し上がりをお勧めしています。
ルテインのいい話

赤ちゃんにとっての最高の栄養は健康的な母乳です。
健康的な初乳は黄色く、 その黄色の成分はルテインやビタミンAの色からきています。
ちなみに、成人脳の総カロテノイドの40%がルテイン、 子供は71%がルテインです。人にとって安全でとても重要な栄養素の一つです。
子供の脳に多く含まれていることからも子供の成長にとってルテインはとても大切な栄養素 と学んできました。
赤ちゃんにとって大事なルテインは、粉ミルクに海外ではすでに含まれ販売されています。日本ではまだ入っていないことから妊娠希望時から妊産婦時期にこそ積極的に摂取していただきたい栄 養素です。
赤ちゃんの目と脳を守ってあげれるのはお母さんの栄養状態だけな のです。
エルエル紙、ケミン社資料など
販売店:いとう薬局
電話番号:082-503-5520
営業日:火〜土曜日(月・日・祝日はおやすみ)
営業時間: 9:00~19:00